問題!!
上の写真…カブトムシですが…
よく見ると、一匹は本物ですが、もう一匹はおもちゃ(にせもの)です。
…さあ、どっちが本物か分かりますか?
正解は…
左が本物で、右(木の上)にいるのがおもちゃです!(笑)
ちなみに、角度を変えた上の写真では…手前がおもちゃ(にせもの)です。
逆に、このおもちゃの「リアルさ」がスゴイ!!
…ネタばらしをしますと…100円均一のおもちゃなんです…(笑)
こんにちは!!
ダイエッットと発毛の鹿石八千代です。
…梅雨明けと同時に、酷暑・猛暑が続いておりますが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?……
さて、本日は冒頭、いつもと違った感じですが…
…実は、8月1日、このカブトムシ君が…
…なんと、家の敷地内をお散歩していたんです!!
…おそらく、どっからか、飛んできたものと思いますが…
…せっかくですから…
…捕まえて、知り合いのお子様に差し上げました。
そのおうちで飼ってもらうことになりました。
…このカブトムシ君!!
…やたら元気なんです!!
…と言うか、凶暴?!なぐらい(笑)…
しかも!!
…話がこれで終わらないから、おもしい!!
…実は3週間くらい前に、全く同じ事があったんです!!
…3週間前に、同じく家の敷地内を
…ノコギリクワガタ君がお散歩していたんです!!
それが、以下の写真です!!
…ご覧のように、同じ知り合いのおうちで飼っております!
…飼い主は…小学校5年生のタイキくんです。
タイキくんは、彼らに名前をつけました!
クワガタ君が「ケンタ」で、
カブトムシ君が「マクド」です!
…なんだか、タイキくんの好物が名前になっているような…(笑)
季節柄、夏だなあ~と、
当たり前ですが…あらためて感じると同時に、
2度ある事は…?!と思うと、
ひょっとしたら…
今度はエサで仕掛けを作ってみたら、もしかしてつかまえられるかなあ?!~
なんて、こどもの日にかえったように、思ってみたりしちゃっています。
…タイキくん曰く
「現在、ケンタとマクドのお嫁さん募集中なので、またお願いしますっ!!」
とのことでした。
…ちなみに、カブトムシやクワガタをみると…
こどもの日を思い出すとともに…
昔あった…
「メカブトン」や「クワガッタン」、
さらには「ドタバッタン」などを思い出してしまいます!(笑)
…今となっては、どれだけの方々が覚えていらっしゃるか?
…そう、昔のテレビアニメ「タイムボカン」の
キャラクターメカです!(私の世代がバレバレですね…笑)
…当時は、これをみながら、心ときめかしていたものです…
![]() |
1/100 タイムメカブトン 55thクリアーエディション プラモデル[ベルファイン]《取り寄せ※暫定》 価格:3,950円 |
![]() |
タイムボカン24 DXメカブトン DXクワガッタン & ボカンメカ 全10種セット クリアブルー特典付き 価格:24,190円 |
![]() |
1/100 タイムドタバッタン プラモデル[ベルファイン]《発売済・在庫品》 価格:3,980円 |
…ここからが話の本題となります(前置き長くてスミマセン!)
…幼い頃の鹿石少年の話です…
当時、鹿石少年はちょうど小学校1~2年生くらいでしたでしょうか?…
テレビ漫画好きだったので、
テレビの前に釘付けだったと記憶しています…
…好きなテレビ漫画は色々ありました…
中でも「タイムボカン」(1975年10月4日~1976年12月25日、全61話)
のシリーズ第2作目…「ヤッターマン」(1977年1月1日~1979年1月27日、全108話)にどはまりしていた記憶があります。
…そもそも第1作目の
「タイムボカン」は、かなりの人気があったものと思います。
…だからこそ、シリーズ化され、2作目がつくられることになったのだと…
…そして、結果としては2作目の「ヤッターマン」は
見事に前作を遙かに超える人気を博することに成功するのです!
このように、2作目がシリーズ1作目以上の人気を得ることは
通常はなかなか難しく、かなりまれなケースだと考えられます。
…なぜなら…多くの作品は、
「2作目は前作を超えることが出来ず、不当たりに終わる確率が高い!」
…と一般的に言われているからです…
典型的な例で言えば…「戦隊シリーズ」の
第1作「秘密戦隊ゴレンジャー」(1975年4月5日~1977年3月26日、全84話)の後を受けた
第2作目の「ジャッカー電撃隊」(1977年4月9日~同年12月24日、全35話)が、非常にわかりやすいかもしれません…
「ジャッカー…」が悪かったのかと言われれば、それは分かりません。
…ただ、あまりにも1作目の「ゴレンジャー」がすごすぎた!!
…と言わざるを得ないのではないでしょうか?
…結局、1作目の「ゴレンジャー」に比べ、
2作目は、あまりに不人気になってしまったため…
なんと35話で終了、シリーズ化自体がそこで、打ち切りになってしまったのです……
今となっては超有名な「戦隊シリーズ」として復活するまで
数年間のブランクとなってしまったのです。
…それでも、復活するだけ良かったですよね…
復活させようと思うほど、はやり「ゴレンジャー」は
強烈、強力だったと言うことでしょう!
…ちなみに、復活は
戦隊シリーズ第3作「バトルフィーバーJ」(1979年2月3日~1980年1月26日、全52話)となります。
これ以後、現在に至るまで…
ずーっと、途切れることなく戦隊シリーズは続いて放送されております。
![]() |
価格:5,121円 |
![]() |
スーパー戦隊 Official Mook 20世紀 1977 ジャッカー電撃隊 (講談社シリーズMOOK) [ 講談社 ] 価格:680円 |
この例のように、やはり人気だった第1シリーズを2作目が超えるのは非常に難しい!!
…と言う事です。
…それは、なぜか??
…それは、第1作目がヒットした理由、人気がでた理由、要素、要因によるものだと思います。
つまり、人気が出るにはいろいろな要素が必要ですが…
その要因の一つに
・今までには全くないもの!
・目新しく、斬新なモノ!
・…いわゆるパイオニア!とよぶべき要素!
が、あげられるのではないでしょうか??
![]() |
【送料無料】 タイムボカンシリーズ ヤッターマン ブルーレイBOX(ブルーレイ)[16枚組] 価格:89,856円 |
上記の例をとりましょう…
石ノ森章太郎先生原作の「ゴレンジャー」にせよ…
まさに、それまで全くなかった斬新な企画・登場人物・ストーリー=パイオニア
がヒットたるゆえんでしょう…
第2作が、1作を超えられないのには、ここに大きな問題、
大きな壁があると考えられます…
第2作は宿命として「結局、1作目の二番煎じじゃん…」と思われてしまい、
(実際に、二番煎じの作品が多い??…)
新鮮味がなくなってしまうのです…
…結果、すぐに飽きて、不人気に…
この「パイオニア」の重要性については
以前、当ブログでもテレビ刑事ドラマの金字塔
「太陽にほえろ!」について考察をしておりますので、
もしよろしければご覧になってみて下さい!
さて、鹿石自身は1976年4月に小学校1年生になりました。
よって、この
…もろに、ドはまりでした!
…当時の人気のすごさを、身をもって体験しております!
なにせ、どちらも今まで全く見たことのない、
企画・ストーリー・登場人物…
まさに「パイオニア」でした!
…当時の子供達の心をつかんではなさなかったことは言うまでもありません…
…どちらも、結局1年以上2年近くの長きにわたり放送されたことが
人気の高さを裏付けています…
![]() |
「太陽にほえろ!」オリジナル・サウンドトラック~ベスト [ 井上堯之バンド ] 価格:2,014円 |
…ただし、1年以上も放送を続けると…
さすがに、多少なりとも飽きが来てしまうのか?…
どちらも、この飽きを払拭するため?に
結局、新番組=第2作目を登場させることになるのです…
…結果としては
「タイムボカンシリーズ」は第2作目「ヤッターマン」が前作を超えるほどの人気を博したのに対し…
「戦隊シリーズ」の方は、第2作目「ジャッカー電撃隊」が結果として完全に失敗と言わざるを得ませんでした…
その差はどこにあったのでしょう??
…次回は、そこの部分を鹿石なりに、考察してみたいと思います…
カブトムシ君が、うちの庭を散歩していたところから…
とんだ話に発展してしまいましたが…
せっかくなので…最後までお付き合い頂ければ幸いです。
次回(いつになるかは分かりませんが…)をご期待下さい!
以上、本日もお付き合い誠にありがとうございました。
…ダイエットと発毛の鹿石八千代でした…